20251030 室蘭清水丘高社会人講話

令和7年度 北海道室蘭清水丘高校講話レポート

非認知能力で拓く未来
― 自分のビジョンを見つけよう

🎯 講話の目的

本日の講話では、生徒の皆さんに、
“非認知能力”をテーマとして、
自分のビジョンを考える時間を持っていただきました。

このページでは、当日のスライド資料と、
ご家庭でもできる、ふりかえりのヒントをご紹介します。

📘 講話のまとめ

  • 非認知能力とは?(自己調整・挑戦・協調の3観点)
  • 今日のゴール:「自分の言葉」で小さな一歩を書き残すこと
  • レビューシートの役割:点数ではなく、自分を客観的に知るツール

🏠 家庭でできること

  • ✅ シートを家族に見せて話す
  • ✅ わかりやすいところに貼っておき、1週間後に振り返ってみる
  • ✅ QRからスライドを見返す

📂 スライドダウンロード

  • ▶ 講話スライドPDFはこちらから

むすびに

今回の講話が、生徒の皆さんにとって“自分のビジョンを見つける”きっかけになれば幸いです。ご家庭でもぜひシートを話題にしていただき、日常の中で小さな一歩を応援していただければと思います。

共生舎では、今後も地域や学校と連携しながら、非認知能力を育む学びの場を広げていきます。

次のイベントや取り組みについても、こちらのサイトで随時ご案内いたしますので、ぜひご覧ください。

<Upcoming Events / 直近のイベント>

・2025年11月8日
 共生舎10周年記念イベント
「あなたの声を聞かせてください~子どもの未来をつくる”非認知能力”について」

 イベント概要はこちらをご確認ください。

これからも、皆様と一緒に“非認知能力”を考える時間を持つことができましたら幸いです。

20251030 室蘭清水丘高社会人講話
トップへ戻る
PAGE TOP