大問3はまず文を組み立てます。2番目と4番目を答えます。 1 I 【like English better than】 math. → better than A / A よりよい 2 I 【want something cold to 】 drink. → coldの位置に注意。 3 Oh, 【my father bought me a 】 new bike. → buy A B / AにBを買い与える
大問4、問1は直前直後のセリフから判断します。 1 直後のKen: On September 26. 「9月26日」から、「いつ」のWhenを答えます。 2 直後のJudy: with you 「あなたと」、Ken: My father and brother から、「だれ」のWhoを答えます。 3 直後のKen: “ my uncle ” と” lunch at the restaurant “、右の表の「おじと待ち合わせ」「駅近くのレストランで食事」から、「何をする予定」のWhatを答えます。 問2 Aはbe動詞の質問に対してbe動詞で答えます。isで聞かれているのでisで返答したら、見事に引っかかっています。2人が出てきているので、areで答えなければなりません。 Bは右の表の「おじと待ち合わせ」から、「会う」see / meet などを答えます。
1.「新北海道スタイル」7つの習慣化 ① スタッフのマスク着用徹底、こまめな手洗いに努めます。 ② スタッフの出勤前検温を実施し、高熱等の場合には休講 とします。 ③ 玄関等を定期的に開け、換気扇を回し、空気が滞留する のを防止します。 ④ 出退勤時、生徒の入れ替わり時等に、こまめな消毒を 行います。 ⑤ 一定の間隔を開けた座席配置を行なっております。 ⑥ お客様へ、咳エチケット、手のアルコール消毒等の ご協力をお願いします。 ⑦ 感染症対策に関し、積極的にお知らせを致します。
2.ご利用の皆さまへのお願い ① 37.5度以上の高熱や、平熱より著しく高い体温、その他風邪 等の症状で出席が心配な場合は、出席をお控え下さい。 ② 多少は教室でも用意しますが、極力、マスク着用の上出席願い ます。また、出席時に手指のアルコールやジェルによる消毒に ご協力願います。 ③ 一定の間隔を開けた座席配置にしておりますので、密集状態に ならないよう、生徒各位においてもご注意ください。